Showing posts with label 日本語. Show all posts
Showing posts with label 日本語. Show all posts

2014/04/05

第五回支援 活動報告・収支報告(2014.3)

2014年3月31日、ともだちAHOさんぽのわプロジェクト第五回支援活動を行いました。支援先は第三回・四回目同様、福島県福島市にある保育園「そっりーぞ園」です。
保育園の卒園式に合わせ、園長先生のご協力をいただき子供たちにはサプライズで支援をお送りしました。


(2014.3.31 そっりーぞ園 卒園式)



園長先生より
支援物資が届きました。子どもたちは大喜び!!です。
ひよこ組さんは早速、布ボールでポンポン遊んでいました^ ^
ボールの色も明るいので気持ちも増々楽しくなりますね!
巾着にはおもちゃの携帯を入れて遊ぶ子も( ^ω^ )ピンの工夫素敵ですね。
新しく制服着用の子にはポケットへ入れてあげました。
ポストカードのほうは、
何か書きたくなる〜(≧∇≦)キャラが絵本から飛び出てきてる!
と喜んでいました。
書道の言葉は心に響き嬉しい気持ちになりますね。
お花は午前の部、午後の部で子どもたちへ証書と一緒に渡しました。
箱をあけた時には子どもからいいにおーい!綺麗〜と笑顔いっぱいでした。
絵本は午睡前に読んであげると、真剣に聞き入っていました。そのあとは取り合いまで^ ^
海外からの折り紙ビッークリです!
子どもたちはうぇー(^O^とカナリの驚き具合いでした。
もちろん私達もです。素晴らしいとしか言えません。
お部屋に飾らせて頂きます(^^)
Tくん(卒園児)は、大好きな車にキャラクターがお祝いしてくれているので照れていましたよ^ ^
支援金では、こんなにたくさんのお金を頂戴してよいのかと思うほどです。
全ての品々、本当に大切に使わせて頂きますね。

ありがとうございました。





【寄付金のご協力】 総額 ¥55,500  

(順不同)
● はにはらのおじちゃん (ブラジル) 
● 伊藤 総一郎様(長野県)
● 田部様             (福島県)
● Non様              (長野県)
● だん様             (新潟県)
● 安永 敦美様    (北海道)
● 安永 清美様    (北海道)
● 西 眞智子様    (北海道)
● 伊藤 江梨子様(北海道)
● 山中 美由紀様(北海道)
● 伊林 愛様        (北海道)
● Kayon
● AILINK

※集まった寄付金¥55,500に前回繰り越し分¥2,840をプラスし、振込手数料¥420をひいた¥57,920そっりーぞ園の口座へ振込み致しました。(2014/3/30)

※追記
2014.8.11にそっりーぞ園の親子遠足(行き先はキョロロン村・ちゃぽランド)が実施され、寄付金¥57,920は全額バス代に充てられました。(2014/8/23)




【物資のご協力】
<国内>
◆布ボール・・・kiyo様(北海道)
いつもご協力いただいています。今回は園児全員分(15個)制作して下さいました。

◆絵本「トムとジェリーのたびえほん 日本 富士山にのぼる」,
手作り巾着、ポケット、ティッシュケース・・・カーネルマリコ様(東京都)
ポケットのない洋服にもピンで留められるよう工夫して作って下さいました。

◆ポストカード「復興への祈り 遠くにいても繋がっているよ」
・・・書道家 青木瑛様(栃木県)
青木様の書とAHOたちのコラボカードです。

◆卒園されるTくんへのメッセージカード
・・・グラフィック:Kayon / 文字:@you / 写真:AILINK
Tくんは車がお好きだということで車の写真を背景にAHOからのメッセージを添えました。

◆お花・・・徳島の花屋のなっちゃん様
(チャリティー価格でのご提供 / 出資者:Kayon)







<海外>

◆折り紙のメッセージ・・・武山恭二様のご協力のもと
アルゼンチン・ブエノスアイレスの郊外にあるアエドの養護学校 "Instituto Nuestra Senora de la Esperanza"の先生一同より。







◆折り紙のメッセージ・・・JICAボランティアスタッフ飯塚美穂様のご協力のもと
アルゼンチンの5つの学校(日亜学院 / ブルサコ日本語学園 / サルミエント日本語学校 / サルタ日本語学校 / 在亜日本語教育連合会)より295のメッセージ。










これらアルゼンチンからの折り紙によるメッセージはそっりーぞ園の園舎玄関ポーチに飾られ、どなた様にも見ていただけるようにして下さったそうです。

 
  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


【福島からアルゼンチンへ】

当プロジェクトでは当初より国や人種に関係なく「支援の輪」、「ともだちのわ」を広げていきたいという思いで活動して参りました。そして今までの支援活動には海外から物資や募金がたくさん寄せられました。
また、同時にそうした世界から日本、東北への支援に対して、支援先の皆様と共に感謝の気持ちを伝えていく活動もできればと考えておりました。
そんな中、LOTS OF HEART PROJECTという海外在住の日本人のみなさんの協力で、世界中からの震災復興支援に対する日本からの感謝の気持ちをその国の言語で「ありがとう」と書かれたハートのポスターを使って伝えているプロジェクトに出会いました。

今回私たちは、LOTS OF HEART PROJECT様と支援先のそっりーぞ園の子供たち、保護者の皆様、先生方、また海外に住む日本人の皆様のご賛同ご協力によりアルゼンチン・ブエノスアイレスへと感謝の気持ちをお届けました。


アルゼンチン・アエドの養護学校Instituto Miguel Raspantiにて行われた折り紙教室へ。
Instituto Miguel Raspanti(Haedo, Argentina)
http://www.raspanti.edu.ar/

ポスター(LOTS OF PROJECTより)の文字「GRACIAS」はスペイン語で「ありがとう」。そっりーぞ園の写真と子供たちが折り紙で作ってくれたハートが貼られています。





◆アルゼンチン・ブエノスアイレスの日本庭園Jardín japonesへ
Jardín japones(Buenos Aires, Argentina)
http://www.jardinjapones.org.ar/

3カ国語の"ありがとう"、「THANK YOU」英語、「GRACIAS」スペイン語、「OBRIGADO」ポルトガル語のポスターにそっりーぞ園の子供たちが絵を描いてくれたもの、また、折り紙で作られたモビールや「ありがとうございました。うれしかったです。げんきいっぱいです」という子供たちからのメッセージが書かれた絵もお届けしました。

今回の活動では国内外において本当にたくさんの方々にご尽力頂きました。
心から感謝申し上げます。




【その他のご協力】
● 中村亜矢子様(税理士)


ご協力ありがとうございました。
AILINK(国内代表), Kayon(海外代表)




第5回 支援活動収支報告



(自平成26年2月3日~至平成26年3月31日)

項目 金額 摘要
収入の部 寄附金 55,500












収 入 合 計 55,500
支出の部 寄付金振込 57,920 “そっりーぞ園”の指定口座へ
寄付金振込手数料 420
支援物資送料 1,920






支 出 合 計 60,260
当 期 収 支 -4,760
前 期 繰 越 2,840
負担 1,920 不足分はAILINKが負担しました
次 期 繰 越 0







上記のとおり、第5回支援活動の収支決算を報告致します。



2014年4月5日



会計 AILINK

2013/06/15

第四回支援活動報告・収支報告 (2013.6)

前回同様、支援先は福島県福島市にある保育園「そっりーぞ園」です。
チョークアート画家・中野綾子様制作、保育園の看板の完成の報告を受け、今までに申し出のあった支援者様の物資と共にそっりーぞ園へお送りさせていただきました。


「ともだちAHOさんぽプロジェクト様より支援物資を頂きました。
たくさんの素敵な品々に子どもたちも保護者の皆様も大変喜びになられお持ち帰り頂きました。
ご支援してくださる皆様には言葉に出来ない程、感謝しております。
ありがとうございました。
もし福島市に来られる事がありましたら、ぜひ子どもたちに会いに来てくださいね!」

そっりーぞ園様より






(2013.6.10 そっりーそ園)
※写真は保育園の許可を得て掲載しています。



【物資の内容】

●【そっりーぞ園の看板】・・・チョークアート画家・中野綾子様(東京都)より
「自然」を大きなテーマにし、太陽と月、海と空、対比しているそれぞれに皆役割がありどれも必要なもの、そしてその中に描かれる「若葉」は子供たちの未来をイメージし、明るく優しい未来がやってきますようにという願いを込めて描かれたそうです。

以前2つあった保育園の看板は震災で1つは塀の下敷きになり壊れてしまい、もう1つは園庭入口にあったそうですが放射能の心配から撤去したままの状態だったそうです。この新しい看板が保育園の明るい入り口になることを願っています。



●【手作り布ボール3個・・・Kiyo様(東京都)&AILINK(from LAMP)より
赤いボールはスリランカテキスタイルプロジェクト様より寄付していただいた布で制作されています。
中に鈴が入っています。赤ちゃんでも遊んでもらえる柔らかいボールです。


●【手作りシュシュ34個】【ティッシュケース(子供用)25個】
  【パッチン留め7個】【ヘアゴム6個】
 ・・・青山れい様・カーネルマリコ様・ラフランス・ユキ様(東京都)より
親子でお揃いでも使えるようとたくさん作って下さいました。この他にもいろんなアイデアを出して試作品を作って下さいました。




●【手作りエコたわし10個・コップ洗い5個・ペットボトルケース2個
 ・・・青山様のおばあさま(東京都)より
バザーや他のボランティア活動に寄付するために日頃から制作されているものを、今回当プロジェクトの活動にもご理解いただき寄付して下さいました。


●【手作りくるみボタンのヘアゴム10個】・・・Non様(長野県)より
女の子(5名)が2つずつ使えるようにと制作して下さいました。ラッピングもかわいく仕上げて下さいました。


●【果物ジュース12本】・・・NO-JIN(農人:のうじん)様(長野県)より
長野県松本市でとれた新鮮な果物ジュース、りんご、ラフランス、コンコード、ミックスの4種類を各3本ずつ計12本、それから爪楊枝画家:古田和之さんが描いた果物の絵やラベルも子供たちが遊べるようにとプレゼントして下さいました。



●【AHOからの手紙】
前回寄贈した「AHOさんぽ絵本」を読んでくれた子供たちへAHOからのお手紙をお送りしました。
手紙では震災についても一部ふれているので内容を保護者の皆さんにご確認いただいた上で先生から子供たちへ伝えて下さる予定です。
 



●【AHOと子供の絵のコラボ A4ポスター】 
 ・・・イラスト:まり,れお,あれ(アルゼンチン)
             グラフィックデザイン:Kayon(from LAMP)
プロジェクトでは日本だけでなく世界のおともだちも応援しているよという気持ちをこめて、世界の子供たちの絵とAHOが合わさった作品を作っています。今回はアルゼンチンに住む子供たちがご協力して下さいました。
そっりーぞ園の子供たちも自由に大きな絵を描いてもらえたら嬉しいです。


●【支援者様のお写真】
第三回・四回支援活動にご協力していただいた皆様から提供されたお写真(28名分)をポストカードに印刷し、裏面には【お名前・お住まい・寄付の内容・メッセージ】などを記入させていただきました。
そっりーぞ園では保護者の皆様にも見てもらえるようにお部屋に飾って下さいました。


【その他のご協力】
● Sri lanka Textile Project (当プロジェクトへの活動支援金・布地の提供)
● 中村亜矢子様(税理士)


ご協力ありがとうございました。
LAMP


第4回 支援活動収支報告



(自平成25年6月1日~至平成25年6月10日)

項目 金額 摘要
収入の部 支援金 3,900 スリランカテキスタイルプロジェクトより












収 入 合 計 3,900
支出の部 支援物資送料 1,060












支 出 合 計 1,060
当 期 収 支 2,840
前 期 繰 越 0
負担 0
次 期 繰 越 2,840







上記のとおり、第4回支援活動の収支決算を報告致します。



2013年6月16日



会計 AILINK

2013/03/15

お知らせ(3月15日)

★写真本「AHOさんぽ」をご愛読の皆様に、AHOからの手紙が届いております!

ご一読頂けたらと思います。
AHOからの手紙」こちらから、大きな画像をご覧頂けます。
宜しくお願いします☆


 ★AHO人形と子供のイラストをコラボしています。

子供のイラストとAHO人形を合成して「ともだちのわ」が広がります様
デザインをUPしていく予定です。

ギャラリー「みんなでAHOさんぽ」をご覧下さい☆


 



2013/03/13

プロジェクト概要

ともだちAHOさんぽのわプロジェクト  
主催:LAMP 代表 : Ailink(国内) / Kayon(海外)

クリエーターグループLAMPが立ち上げた東日本大震災の復興支援プロジェクト。
(2012年3月設立)
アートや創作活動により支援の輪を広げ、人と人、日本と海外を繋げる活動を目指す。

【AHO(あほ)とは】
















布地の端切れや手芸用品パーツを用いて作られた、各々一点ものである手芸品人形。
作家である@you(Ayu、あゆー)が作ったお人形ということで、英語表記の“Ayu's Handmade Oningyo”の頭文字を使い「AHO」と命名されている。

2008年3月、人形クリエーター@youにより誕生。同年8月 、@you主催の展示会「真剣なAHO-TEN」(開催地:池袋)にて発表される。
2009年、@youと写真家Ailink(アイリンク)のコラボ展示「AHOさんぽ」(開催地:新宿)を開催。
2012年、AilinkがAHOを撮影し、@youが詞を付加して制作した、自主制作写真本「AHOさんぽ」を出版。


AHOキャラクタープロローグ
================================
このこたちは あほ(AHO)といいます。

このこたちはあほです。
あほでばかできらくでまぬけです。
それでもあほたちは
自分が大好きで
ありのままで
自分らしくかざらず
生きているのです。
そしてみんなを愛し愛されているのです。
そんなコンセプトと想いで生まれた子たちをよろしくお願いします。      
================================

※下記記載の【活動実績】における支援活動では、
この写真本「AHOさんぽ」と「AHO」人形を被災地の子供たちへ寄贈する事に加え、その他可能な支援活動を行った。


【活動目的】
東日本大震災の復興支援を切欠に “「今」自分たちにできること ” を考え、創作活動を通して子供たちの笑顔が増えていくことや国や人種に関係なく世界の平和を願い「ともだち」の輪、支援の輪を広げていこうというもの。


【活動内容】
<国内>
◆LAMPの人形クリエーター@you制作のオリジナル人形「AHO(あほ)」をプロジェクトのマスコットとし、AHO人形のコンセプトがストーリーとなった写真本「AHOさんぽ」を被災地の子供たちへ寄付。
※寄付した絵本の印刷代はインターネットを通して募金を呼びかけた。
また絵本の内容はインターネットで閲覧可能。国内外でインターネット販売もしており原価で提供。

AHOさんぽ 〜 にほんご 〜
AHOさんぽ 〜 English 〜
AHOさんぽ 〜 Español 〜

◆特に「子供」に照準をあて被災地の保育園・幼稚園・託児所などへ支援(手作り物資など)
◆Facebookおよびblog(日本語・英語)の更新
<Facebook> http://www.facebook.com/TomodachiAhoSanposWaProject
<blog> http://ahosanpo.blogspot.com

被災地の現状、支援物資の紹介など詳細に公表し理解、協力を呼びかける。
また “「今」自分たちにできること” を皆で考えていく。

<海外>
◆活動期間中は海外からの寄付支援物資も受付。
また海外から東北に向けてのたくさんの支援に感謝の気持ちを込めて、海外の子供たちへ向けてできる恩返し活動を理念とし、孤児院、日本人学校などへ慈善活動も検討中。現時点では、写真本「AHOさんぽ」から起こした紙芝居(各国語版)を各種施設へ寄付、また、家庭用インクジェットプリンターで印刷可能な紙芝居データをインターネットを通して無料配布を予定している。

【活動時期】
不定期。支援先に合わせてその都度対応。
2012年は3月、6月、11月と合計3回実行。
活動の予定や始動の呼びかけについてはFacebookおよびblogで告知。


【活動実績】
◆第一回支援(2012.3)
子供の絵本専門店「クレヨンハウス」の被災地の子供へ絵本を贈る企画「HUG&READ プロジェクト」に参加。
集まった寄付金¥50,100よりAHOさんぽ絵本25冊を印刷し寄付。
◆第二回支援(2012.6)
宮城県石巻市にあるNPO法人「フェアトレード東北」が開設した託児所「オレンジ」を代表者Ailinkとボランティア2名が訪問。
各方面の作家から寄せられた手作り支援物資、および、AHOさんぽ写真本、AHO人形を寄付。また、石巻・女川地区の津波の被害がひどかった地域を見学。
◆第三回支援(2012.11)
福島県福島市にある保育園「そっりーぞ園」へ支援。許可外保育施設ということで支援が届きにくい場所があることを知る。
その他福島の現状を伺い、ネットを通して拡散し、集まった寄付金¥30,301よりマスクや消毒液など毎日の必需品や保育園の現状において不足しているものに替え、また多くの支援者から寄せられた手作り物資も送付。
国内だけでなく、海外(アメリカ・アルゼンチン・韓国・台湾)からも支援物資等の協力が寄せられた。

【協力】
*** Partners
Sri Lanka Textile Project
(スリランカの子供たちと、世界のデザイナーたちが、テキスタイルで村興し!)
rawumber plus hat 様 
(オーダーメイドの帽子ブランド)

*** Special Thanks
- Art products-
◆イラストレーター&小物作家 エンジェルますみ
◆チョークアート画家 中野綾子 様
toco foods
- 「AHOさんぽ」翻訳 -
◆Mami Goda(フランス語)
- 「AHOさんぽ」Native check-
◆Chelsea Ewing(英語)
◆Mónica Difulvio(スペイン語)

※その他個人の支援者様はblogにて名前(又はニックネーム)を掲載。


==============================
ともだちAHOさんぽのわプロジェクト
主催:LAMP
代表 : Ailink(国内) / Kayon(海外)
http://www.lamp2010.com/
lamp@lamp2010.com
©2012.LAMP
==============================